仮想通貨取引所の口座は複数持つべき?メリット・デメリットを徹底解説!

当ページのリンクには広告が含まれています。
【仮想通貨取引所】口座は複数持つべき?メリット・デメリットを徹底解説!
悩んでいる人

仮想通貨取引所の口座開設って複数しといた方がいい?

仮想通貨取引所の口座を複数持つべきか、

メリット・デメリットを紹介します。

仮想通貨の複数口座に関するポイント3選
  • 前提:複数の取引所で口座開設OK
  • 仮想通貨取引所ごとに特色あり
  • 複数口座で分散管理した方が安心
クリファン

僕は仮想通貨ブロガーとして、国内11社で口座開設しているよ!

本記事を読めば、複数の取引所で口座開設すべきかを知れますよ

スクロールできます
国内取引所
ピックアップ3社
bitbank(ビットバンク)ビットバンク
・取扱い銘柄数が多い
公式サイト
GMOコインGMOコイン
・各種手数料が無料
公式サイト
SBI VCトレードSBI VCトレード
・サービスの幅が広い
公式サイト
この記事を書いた人
CryptoFun(クリファン)
CryptoFun運営者
  • 暗号資産(仮想通貨)歴5年
  • 商学部(ファイナンス専攻)卒
  • FP2級保有(2019年に合格)
  • 仮想通貨はBTC投資がメイン
  • NFTゲームも多数プレイ中
  • 詳しい運営者情報はこちら

目次

仮想通貨は複数の取引所で口座開設ができる!

【仮想通貨取引所】複数の取引所で口座開設OK!

そもそも大前提として、

仮想通貨は複数の取引所で口座開設OKです

A社・B社・C社・D社・E社など、

異なる仮想通貨取引所を同時に利用できます。

スクロールできます
Coincheck(コインチェック)
コインチェック
bitbank(ビットバンク)
ビットバンク
GMOコイン
GMOコイン
bitFlyer(ビットフライヤー)
ビットフライヤー
BITPOINT(ビットポイント)
ビットポイント
BitTrade(ビットトレード)
ビットトレード
SBI VCトレード
SBI VC Trade
取扱い銘柄数31銘柄42銘柄28銘柄38銘柄29銘柄43銘柄39銘柄
日本円の
入金手数料
無料無料無料無料無料無料無料
日本円の
出金手数料
407円550円/770円無料220円〜770円無料330円無料
BTCの
最低取引数量

(取引所)
0.001BTC0.0001BTC0.00001BTC0.001BTC0.0001BTC0.0001BTC0.00000001BTC
BTCの
送金手数料
0.0005BTC
(変動手数料制)
0.0006BTC無料0.0004BTC無料0.0005BTC無料
紹介コード紹介リンク
(1,500円分のBTC)
zodc4nc4
(1,500円分のBTC)
MIPCDGIHPI
(最大1,500円分)
V22Fd
(最大2,000円分)
記載不可
積立投資自動引き落とし手動入金手動入金自動引き落とし手動入金手動入金
レンディング
レバレッジ
公式サイト公式サイト公式サイト公式サイト公式サイト公式サイト公式サイト公式サイト
【2025年4月版】国内取引所7社の比較表【PR】

口座開設や維持費はどこも無料なので、

複数持つだけなら金銭的負担はなし。

リスク分散や使い分けの観点から

複数の取引所で口座開設している人が多いです

(1人当たり平均2〜3口座持っている?)

なお、1つの仮想通貨取引所の中で

複数アカウントを作成することはできません。

クリファン

まずは複数口座を持つことのメリットを紹介していくね!

仮想通貨取引所の口座を複数持つメリット3選

【仮想通貨取引所】複数の取引所で口座を持つメリット3選

仮想通貨取引所の口座を

複数持つメリットは以下の通り。

  • 取引できる銘柄が増える
  • 各社の特色を”いいとこ取り”できる
  • ハッキングへのリスク分散になる
クリファン

順番に説明するね!

取引できる銘柄数が増える

複数の仮想通貨取引所で口座開設すれば、

取引できる銘柄数が増えます

利用する仮想通貨取引所によって、

取扱い銘柄に多少の違いあり。

(BTC/ETH/XRPの主要銘柄の取扱いは同じ

また、銘柄の取扱い有無に加えて

販売所・取引所どちらの取扱いかも重要です。

(片方でしか取扱いがない場合あり)

スクロールできます
販売所
(事業者と取引する)
取引所
(ユーザー同士で取引する)
メリット:確実に売買できる
メリット:約定までのスピードが速い

デメリット:スプレッドが大きい
デメリット:売買価格を指定できない

メリット:スプレッドがほぼ0
メリット:指値で注文できる

デメリット:売買成約しない時がある
デメリット:約定まで待つ場合あり
販売所/取引所のメリット・デメリット
クリファン

「取引所」での取扱いがある方がお得に売買できるよ!

各社の特色を”いいとこ取り”できる

複数の仮想通貨取引所を利用すれば、

各社の特色を”いいとこ取り”できます

いいとこ取りの例
  • A社:自動引き落としで積立できる
    • 積立投資するために利用
  • B社:取扱い銘柄数(取引所)が多い
    • 売買する際にメインで利用
  • C社:仮想通貨の送金手数料が無料
    • 送金する際に利用
  • D社:ステーキング機能が充実している
    • ステーキング時に利用

自分が利用したいサービスに合わせて

使い分けすればお得な取引を実現可能です。

クリファン

各社は似て非なるサービスを提供しているよ!

ハッキングへのリスク分散になる

ハッキングへのリスク分散になります

セキュリティ対策が万全と言われていても

今の時代、何が起こるか分かりません。

複数の口座で資産を分散していれば、

いざという時の安心材料に。

(最悪の場合でもダメージを小さくできる)

クリファン

投資の格言「卵を一つのカゴに盛るな」の通り、分散しておくことは大事だよ!

仮想通貨取引所の口座を複数持つデメリット3選

【仮想通貨取引所】複数の取引所で口座を持つデメリット3選

仮想通貨取引所の口座を

複数持つデメリットは以下の通り。

  • 資産管理・損益把握が複雑になる
  • ログイン情報の管理が増える
  • 税金計算が面倒になる
クリファン

順番に説明するね!

資産管理・損益把握が複雑になる

複数の仮想通貨取引所を利用すれば、

資産管理・損益把握が複雑になります

特に初心者ほど混乱しやすいので

複数口座を持つときは注意が必要です。

なお、資産管理アプリ等を利用すれば、

一括で保有資産や損益状況を把握できます。

クリファン

cryptact」は資産管理・税金計算に超おすすめだよ!

ログイン情報の管理が増える

取引所の口座開設が増える分、

ログイン情報の管理が増えてしまいます。

利用したメアド・パスワードは、

取引所別にきちんと保管しましょう

(パスワードの使い回しは避けることを推奨)

クリファン

各社で2段階認証も導入しておくと安心だよ!

税金計算が面倒になる

複数の仮想通貨取引所で売買することで

確定申告に必要な税金計算が面倒になります

1社なら簡単に把握できていた損益も、

複数社だと合算して計算する手間が発生。

クリファン

仮想通貨の税金計算は、さっきも紹介した「Cryptact」で簡単!

\仮想通貨の損益計算を自動化できる!/

公式サイト:https://www.cryptact.com/

仮想通貨取引所の使い分け方法【筆者の場合】

【仮想通貨取引所】複数口座の使い分け方法

当サイトの運営者(仮想通貨歴5年)は、

以下のような使い分け方法を実践中です。

スクロールできます
筆者の主な使い方口座開設のきっかけ
Coincheck(コインチェック)
コインチェック
・大体1/3の資産を保有
・BTCの積立投資
 (自動引き落とし機能が神)
TV CMの影響
(仮想通貨デビュー)
bitFlyer(ビットフライヤー)
ビットフライヤー
・大体1/3の資産を保有招待コードの特典目的
bitbank(ビットバンク)
ビットバンク
・大体1/3の資産を保有
・売買する際のメイン口座
・海外取引所への送金
bitbank推しの人の影響
(現在は筆者の推しにも)
GMOコイン
GMOコイン
・仮想通貨の送金(無料)
・日本円の出金(無料)
(↑海外取引所の利益を
各種手数料が無料だから
BITPOINT(ビットポイント)
ビットポイント
 ・NFTゲーム銘柄の取引
(GXE/OSHIなど)
GXEが上場したから
(GXEはXENOの基軸通貨)
BitTrade(ビットトレード)
ビットトレード
・残高を眺めている招待コードの特典目的
SBI VC Trade
SBI VCトレード
・特定の銘柄の売買勢いを感じたから
(各種サービスの拡充など)
国内7社における筆者の使い分け方法

多額の資産を持っている訳ではないですが、

主に3社に分散して保管しています。

(ハッキングなど念の為の対策)

なお、あくまで筆者の例に過ぎないので、

独自の使い分け方法を生み出しましょう。

クリファン

結局のところ、自分が納得できる方法が1番だよ!

CryptoFunおすすめの国内取引所3社【2個目以降】

【仮想通貨取引所】おすすめの国内取引所3社

複数の取引所で口座開設する際に

筆者がおすすめする国内3社を紹介します。

(2個目以降の口座開設を想定した場合の推奨)

クリファン

おすすめ理由を参考にしてね!

ビットバンク:取扱い銘柄数が多い

bitbank(ビットバンク)

ビットバンクは「取引所」の取扱い銘柄が多く、

スプレッドを抑えてお得に売買できます。

スクロールできます
販売所(42銘柄)取引所(42銘柄)
BTC・ETH・XRP・DOT・DOGE・LTC・MONA・BCC・XLM・QTUM・BAT・OMG・XYM・LINK・MKR・BOBA・ENJ・ASTR・ADA・AVAX・AXS・FLR・SAND・GALA・CHZ・APE・OAS・MANA・GRT・RENDER・BNB・DAI・OP・ARB・KLAY・IMX・MASK・POL・SOL・CYBER・TRX・LPTBTC・ETH・XRP・DOT・DOGE・LTC・MONA・BCC・XLM・QTUM・BAT・OMG・XYM・LINK・MKR・BOBA・ENJ・ASTR・ADA・AVAX・AXS・FLR・SAND・GALA・CHZ・APE・OAS・MANA・GRT・RENDER・BNB・DAI・OP・ARB・KLAY・IMX・MASK・POL・SOL・CYBER・TRX・LPT
bitbankの取扱い銘柄(2025年4月更新)
bitbankの推しポイント5選
  • 取扱い銘柄数が多い
  • スマホアプリの取引が簡単
  • 取引量が多いので売買しやすい
  • レンディングで貸して増やせる
  • 海外取引所への送金が便利
クリファン

仮想通貨の売買がメインの人におすすめだよ!

bitbankの取引画面
bitbankの取引画面
bitbankにおける実際の取引画面
bitbankの入金手数料

無料

bitbankの出金手数料(日本円)

①550円(3万円未満)
②770円(3万円以上)

bitbankの送金手数料(暗号資産)
スクロールできます
銘柄名送金手数料銘柄名送金手数料
BTC0.0006BTCADA1ADA
ETH0.005ETH(ETH)
0.00042ETH(ARB)
0.00042ETH(OP)
AVAX0.01 AVAX
XRP0.1XRPAXS1.6AXS
LTC0.0015 LTCFLR5FLR
MONA0.001MONASAND21SAND(ETH)
2.2SAND(POL)
BCC0.001BCCAPE1.5 APE
XLM0.01XLMGALA200GALA
QTUM0.01QTUMCHZ58CHZ
BAT45BATOAS30OAS
OMG5OMGMANA13MANA
XYM2 XYMGRT26GRT
LINK1.1 LINKRENDER0.9RENDER
MKR0.003MKRBNB0.0016BNB
BOBA17BOBAARB0.64 ARB
ENJ14ENJOP0.32OP
POL1.4POLDAI10DAI(ETH)
0.68DAI(ARB)
0.68DAI(OP)
DOT0.05DOTKLAY1.4 KLAY
DOGE5DOGEIMX5.3IMX
ASTR2.5ASTRMask2.8MASK
SOL0.009SOLCYBER0.11CYBER
TRX3TRXLPT1.2LPT
bitbankの送金手数料
bitbankの最小出金額(日本円)

1,000円

bitbankの最小出金数量(暗号資産)
スクロールできます
銘柄名最小出金数量銘柄名最小出金数量
BTC0.0001BTCADA2ADA
ETH0.001ETH(ETH)
0.001ETH(ARB)
0.001ETH(OP)
AVAX0.2 AVAX
XRP20XRPAXS0.001AXS
LTC0.001LTCFLR0.01FLR
MONA0.01MONASAND0.001SAND(ETH)
0.001AND(POL)
BCC0.0001BCCAPE0.001APE
XLM1XLMGALA0.001GALA
QTUM0.1QTUMCHZ0.001CHZ
BAT45BATOAS0.01OAS
OMG2OMGMANA0.001MANA
XYM0.000001XYMGRT0.001GRT
LINK0.001LINKRENDER0.001RENDER
MKR0.001MKRBNB0.01BNB
BOBA3BOBAARB0.001ARB
ENJ2.2ENJOP0.001OP
POL5.9POLDAI0.001DAI(ETH)
0.001DAI(ARB)
0.001DAI(OP)
DOT1DOTKLAY0.01KLAY
DOGE1DOGEIMX0.001IMX
ASTR10ASTRMask0.001MASK
SOL0.001SOLCYBER0.001CYBER
TRX0.001TRXLPT0.001LPT
bitbankの最小出金数量

\イチ推しの国内取引所はここ! /

初心者から中上級者までおすすめ

公式サイト:https://bitbank.cc/

GMOコイン:各種手数料が安い

GMOコイン

国内取引所「GMOコイン」は

とにかく各種手数料が割安です。

  • 日本円の入出金手数料(無料)
  • 仮想通貨の送金手数料(無料)
  • スプレッド(割安水準)
GMOコインの推しポイント5選
  • 各種手数料が無料
  • GMOグループで安心できる
  • 暗号資産の送金手数料が無料
  • 取扱い銘柄数が多い
  • レバレッジ取引も可能
クリファン

GMOグループで安心できる点もポイント!

GMOコインの取引画面
GMOコインの取引画面
GMOコインにおける実際の取引画面
GMOコインの入金手数料

無料

GMOコインの出金手数料(日本円)

無料(大口出金は400円)
*大口出金=20,000,001円〜

GMOコインの送金手数料(暗号資産)

無料

GMOコインの最小出金額(日本円)

10,000円
全額出金ならそれ以下でも可

GMOコインの最小出金数量(暗号資産)
スクロールできます
銘柄名最小出金数量銘柄名最小出金数量
BTC0.02BTCMKR0.01MKR
ETH0.1ETHDAI1,000DAI
XRP50XRPXYM100XYM
BCH0.02BCHMONA10MONA
LTC0.1LTCFCR500FCR
XEM100XEMADA10ADA
XLM60XLMLINK1LINK
BAT40BATDOGE100DOGE
XTZ5XTZSOL0.1SOL
QTUM5QTUMASTR100ASTR
ENJ10ENJFIL1FIL
DOT1DOTSAND10SAND
ATOM1ATOMCHZ50CHZ
GMOコインの最小出金数量

*全額出金ならそれ以下でも可

\GMOコインなら各種手数料が無料/

手数料の安さがピカイチ

公式サイト:https://coin.z.com/jp/

SBI VCトレード:サービスの幅が広い

SBI VCトレード

国内取引所「SBI VCトレード」は

各種サービスが充実しています。

SBI VCトレード
SBI VCトレード
日本円の入出金
暗号資産の売買
(販売所)
暗号資産の売買
(取引所)
暗号資産の入出金
積立投資
レンディング
ステーキング
レバレッジ取引
SBI VCトレードで利用できるサービス一覧
SBI VCトレードの推しポイント5選
  • サービスの幅が広い
  • 各種手数料が無料
  • スマホアプリの取引が簡単
  • セキュリティ体制が整っている
  • SBIグループで安心できる
クリファン

手数料も割安だし、いま勢いを感じる国内取引所だよ!

SBI VCトレードの取引画面
SBI VCトレードの取引画面
SBI VCトレードにおける実際の取引画面
SBI VCトレードの入金手数料

無料

SBI VCトレードの出金手数料(日本円)

無料

SBI VCトレードの送金手数料(暗号資産)

無料

SBI VCトレードの最小出金額(日本円)

1,000円

SBI VCトレードの最小出金数量
スクロールできます
銘柄名最小出金数量銘柄名最小出金数量
BTC0.00000547BTCAPT
ETHほぼ0HBAR
XRP10XRPZPG
LTC0.0000547LTCNEAR
BCH0.00000547BCHUSDC0.000001USDC
DOT1DOTNIDT
LINKほぼ0ALGO
ADA1ADAAPE
DOGEAXS
XLMBAT
XTZCHZ
SOLほぼ0ENJ
AVAXほぼ0ETC
MATIC1MATICFCR
FLRMKR
OASほぼ0MONA
XDCほぼ0OMG
SHIBSAND
DAITRX
ATOM0.000001ATOM
SBI VCトレードの最小出金数量(ーは出金不可)

\豊富な銘柄ラインナップが魅力!/

安心のSBIグループ

公式サイト:https://www.sbivc.co.jp/

仮想通貨取引所の口座を複数持つ際のQ&A

【仮想通貨取引所】複数口座を持つ際のQ&A

口座は複数開設できる?

1つの仮想通貨取引所で開設できる口座は、原則的に1人1つまでです。ただし、複数の会社(取引所)を利用すれば、審査に通る限り何個でも口座開設できます。

口座開設の費用は?

口座開設手数料はどこも無料です。口座の維持費等も通常無料なので、複数口座持っていても金銭的な負担はありません。
(もちろん各種取引には費用が発生)

結局、複数口座持つべき?

個人的な見解は「イエス」です。複数の取引所で口座開設しておけば、使い分けやリスク分散できます。

まとめ:仮想通貨は複数口座で分散しよう!

仮想通貨取引所の口座を複数持つべきか、

メリット・デメリットを紹介しました。

改めてまとめると以下の通りです。

  • 複数口座持つメリット3選
    • 取引できる銘柄が増える
    • 各社の特色を”いいとこ取り”できる
    • ハッキングへのリスク分散になる
  • 複数口座持つデメリット3選
    • 資産管理・損益把握が複雑になる
    • ログイン情報の管理が増える
    • 税金計算が面倒になる

仮想通貨にある程度慣れた人は、

複数口座を持っている場合が多いです。

リスク分散や使い分けしたい人は、

複数で口座開設して活用しましょう!

クリファン

国内取引所はビットバンクがおすすめだよ!

\イチ推しの国内取引所はビットバンク!/

ビットバンクのバナー

1万円以上の入金で現金1,000円がもらえる

  • 特徴①取扱い銘柄数が豊富
  • 特徴②最短即日で取引スタート
  • 特徴③アプリで簡単取引OK
  • 特徴④日本円の即時出金に対応
  • 特徴⑤海外取引所に送金しやすい

初心者から中上級者までおすすめ

公式サイト:https://bitbank.cc/

紹介コード
Coincheck(コインチェック)
コインチェック
紹介リンク
(1,500円分のBTC)
bitFlyer(ビットフライヤー)
ビットフライヤー
zodc4nc4
(1,500円分のBTC)
BITPOINT(ビットポイント)
ビットポイント
MIPCDGIHPI
(最大1,500円分)
BitTrade(ビットトレード)
ビットトレード
V22Fd
(最大2,000円分のBTC)
CoinTrade(コイントレード)
コイントレード
紹介リンク
(最大4,000円分のETH)
Binance Japan(バイナンスジャパン)
バイナンスジャパン
365190180
(現金1,800円)
OKJ(オーケージェー)
オーケージェー
紹介リンク
(2,000円分のBTC)

CryptoFun

スクロールできます
Coincheck(コインチェック)
コインチェック
bitbank(ビットバンク)
ビットバンク
GMOコイン
GMOコイン
bitFlyer(ビットフライヤー)
ビットフライヤー
BITPOINT(ビットポイント)
ビットポイント
BitTrade(ビットトレード)
ビットトレード
SBI VCトレード
SBI VC Trade
取扱い銘柄数31銘柄42銘柄28銘柄38銘柄29銘柄43銘柄39銘柄
日本円の
入金手数料
無料無料無料無料無料無料無料
日本円の
出金手数料
407円550円/770円無料220円〜770円無料330円無料
BTCの
最低取引数量

(取引所)
0.001BTC0.0001BTC0.00001BTC0.001BTC0.0001BTC0.0001BTC0.00000001BTC
BTCの
送金手数料
0.0005BTC
(変動手数料制)
0.0006BTC無料0.0004BTC無料0.0005BTC無料
紹介コード紹介リンク
(1,500円分のBTC)
zodc4nc4
(1,500円分のBTC)
MIPCDGIHPI
(最大1,500円分)
V22Fd
(最大2,000円分)
記載不可
積立投資自動引き落とし手動入金手動入金自動引き落とし手動入金手動入金
レンディング
レバレッジ
公式サイト公式サイト公式サイト公式サイト公式サイト公式サイト公式サイト公式サイト
【2025年4月版】国内取引所7社の比較表【PR】
スクロールできます
国内取引所
ピックアップ3社
bitbank(ビットバンク)ビットバンク
・取扱い銘柄数が多い
公式サイト
GMOコインGMOコイン
・各種手数料が無料
公式サイト
SBI VCトレードSBI VCトレード
・サービスの幅が広い
公式サイト

 

\放置で稼げる美少女育成NFTゲーム/

ファンキルオルタナ1
バナータップでアプリDL画面へ(無料)

 

\2025年4月最新版/
CryptoFunのピックアップ記事3選
コインチェックの紹介コードで特典をもらう方法を徹底解説!
記事はこちら
2025年5月7日まで増額中!
最大5,000円相当のBTCをもらう方法!
【SBI VCトレード】USDC(USDコイン)の買い方・売り方を徹底解説!
記事はこちら
国内取引所「SBI VCトレード」で
2025年3月26日からUSDCの取扱い開始!

【仮想通貨取引所12社】最新のキャンペーン情報まとめ
記事はこちら
国内取引所で実施中のキャンペーンまとめ
(2025年4月最新版)
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次