
bitFlyerの手数料は高い?他の国内取引所と比べてどう?
ビットコイン取引量の多い国内取引所です。


人気&知名度が高いため
初心者でも安心して利用できます。
- 各種手数料は若干割高
- 国内最大級の取引所で安心できる
- 人気&知名度(CM等)がある



結論から言うと、手数料は「若干割高」レベルだよ!
本記事を読めば、ビットフライヤーの手数料が高いのか判断できますよ。
bitFlyerで利用できるサービス一覧


![]() ![]() ビットフライヤー | |
---|---|
日本円の入出金 | |
暗号資産の売買 (販売所) | |
暗号資産の売買 (取引所) | |
暗号資産の入出金 | |
積立投資 | |
レンディング | |
ステーキング | |
レバレッジ取引 |
国内最大級の暗号資産取引所です。
売買以外のサービスも充実しており、
人気&知名度の両方を兼ね備えています。
メリット | デメリット |
---|---|
・少額(1円)から取引OK ・利用者が多くて安心できる ・サービスの幅が広い | ・「取引所」の取扱い銘柄数が少ない ・レンディングの当選確率は低い | ・各種手数料は若干割高



必要となる各種手数料を紹介するね!
bitFlyerの各種手数料まとめ
![]() ![]() ビットフライヤー | |
---|---|
日本円の入金手数料 | 無料 (振込手数料は発生) |
日本円の出金手数料 | 三井住友銀行への出金 ①220円(3万円未満) ②440円(3万円以上) 三井住友銀行以外への出金 ①550円(3万円未満) ②770円(3万円以上) |
販売所のスプレッド (ビットコイン) | 約6% (2025年1月の筆者調べ) |
取引所のスプレッド (ビットコイン) | 0.01%(メイカー) 0.15%(テイカー) |
暗号資産の入金手数料 | 無料 |
暗号資産の送金手数料 (ビットコイン) | 0.0004BTC |
各種手数料をまとめた表です。
2014年創業の業界内老舗であり、
ビットコイン取引量は9年連続No.1。
(詳しくはHPを参照してください)
- 有名&人気の国内取引所
- 1円から暗号資産を購入できる
- bitFlyerクレカでBTCが貯まる
- 創業以来ハッキング被害なし
- Braveブラウザと連携できる



ビットフライヤーと他社の手数料の比較を紹介するね!
bitFlyerの手数料は高い?【国内7社比較】


ビットフライヤーの各種手数料と
他社の手数料を比較していきます。
日本円の入金手数料
日本円の入金手数料 | |
---|---|
![]() ![]() コインチェック | コンビニ入金 ①770円(3万円未満) ②1,018円(3万円以上30万円以下) クイック入金 ①770円(3万円未満) ②1,018円(3万円以上50万円以下) ③入金金額×0.11%+495円(50万円以上) | 銀行振込:無料(振込手数料は発生)
![]() ![]() ビットフライヤー | コンビニ入金:330円(1回30万円が上限) クイック入金 ①無料(住信SBIネット銀行) ②330円(住信SBIネット銀行意外) | 銀行振込:無料(振込手数料は発生)
![]() ![]() ビットバンク | 銀行振込:無料(振込手数料は発生) |
![]() ![]() GMOコイン | 銀行振込:無料(振込手数料は発生) | 即時入金:無料(対象の銀行のみ可)
![]() ![]() ビットポイント | 即時入金:無料(対象の銀行のみ可) 銀行振込:無料(振込手数料は発生) |
![]() ![]() ビットトレード | 銀行振込:無料(振込手数料は発生) コンビニ入金:695円〜1,005円 クイック入金:無料(対象の銀行のみ可) |
![]() ![]() SBI VCトレード | クイック入金:無料 |
ビットフライヤーを含む国内7社における、
日本円の入金手数料の比較表です。
入金方法の幅が広いのに加え、
コンビニ入金が330円と他社より割安。



銀行振込のやり方がわからない人でも、コンビニATMから簡単に入金できるよ!
日本円の出金手数料
日本円の出金手数料 | |
---|---|
![]() ![]() コインチェック | 407円(一律) |
![]() ![]() ビットフライヤー | ①220円(3万円未満) ②440円(3万円以上) 三井住友銀行以外への出金 ①550円(3万円未満) ②770円(3万円以上) | 三井住友銀行への出金
![]() ![]() ビットバンク | ②770円(3万円以上) | ①550円(3万円未満)
![]() ![]() GMOコイン | 無料(大口出金は400円)*大口出金=20,000,001円〜 |
![]() ![]() ビットポイント | ②330円(月1回以降) | ①無料(月1回)
![]() ![]() ビットトレード | 330円(一律) |
![]() ![]() SBI VCトレード | 無料 |
ビットフライヤーを含む国内7社における、
日本円の出金手数料の比較表です。
銀行/出金金額に応じて手数料が発生するため、
無料の取引所と比べると割高になります。



少額の出金を繰り返すなら、無料の取引所を利用する方がお得だよ!
スプレッド(販売所)
BTC販売所の取引手数料 (2025年1月9日時点の検証) | |
---|---|
![]() ![]() コインチェック | 約6% |
![]() ![]() ビットフライヤー | 約6% |
![]() ![]() ビットバンク | 約5% |
![]() ![]() GMOコイン | 約5.1% |
![]() ![]() ビットポイント | 約4.7% |
![]() ![]() ビットトレード | 約5.6% |
![]() ![]() SBI VCトレード | 約5.2% |
ビットフライヤーを含む国内7社における、
「販売所」の取引手数料の比較表です。
(取引手数料=スプレッド=販売価格と売却価格の差)
筆者が検証した日時・時間帯では、
BTC販売所のスプレッドは約6%でした。
(1万円の取引なら600円が手数料)



他社と比べて若干割高な印象だよ!
スプレッド(取引所)
BTC取引所の取引手数料 | |
---|---|
![]() ![]() コインチェック | 無料 |
![]() ![]() ビットフライヤー | (メイカー) 0.15%(テイカー) | 0.01%
![]() ![]() ビットバンク | -0.02%(メイカー) 0.12%(テイカー) |
![]() ![]() GMOコイン | -0.01%(メイカー) 0.05%(テイカー) |
![]() ![]() ビットポイント | 無料 |
![]() ![]() ビットトレード | 無料 |
![]() ![]() SBI VCトレード | -0.01%(メイカー) 0.05%(テイカー) |
ビットフライヤーを含む国内7社における、
「取引所」の取引手数料の比較表です。
(取引手数料=スプレッド=販売価格と売却価格の差)
一部他社のように「無料」ではないですが、
それほど気にする金額ではありません。



0.16%で計算すると、1万円の取引で16円が手数料だよ!
仮想通貨の入出金手数料
暗号資産の出金手数料 | 暗号資産の入金手数料 | |
---|---|---|
![]() ![]() コインチェック | BTC:0.0005BTC〜 ETH:0.005ETH〜 XRP:0.15XRP | (送金元で発生) | 無料
![]() ![]() ビットフライヤー | BTC:0.0004BTC ETH:0.005ETH XRP:無料 | (送金元で発生) | 無料
![]() ![]() ビットバンク | ETH:0.005ETH XRP:0.1XRP | BTC:0.0006BTC(送金元で発生) | 無料
![]() ![]() GMOコイン | ETH:無料 XRP:無料 | BTC:無料(送金元で発生) | 無料
![]() ![]() ビットポイント | ETH:無料 XRP:無料 | BTC:無料無料 (送金元で発生) |
![]() ![]() ビットトレード | BTC:0.0005BTC ETH:0.005ETH XRP:0.1XRP | 無料 (送金元で発生) |
![]() ![]() SBI VCトレード | ETH:無料 XRP:無料 | BTC:無料無料 (送金元で発生) |
ビットフライヤーを含む国内7社における、
暗号資産の入出金手数料の比較表です。
(出金手数料=送金手数料)
暗号資産の入金に手数料はかからず、
送金(出金)する際に手数料が発生します。



BTC/ETHの送金予定がある人は、送金手数料が無料の取引所がおすすめだよ!
bitFlyerをおすすめできる人


ビットフライヤーをおすすめできるのは、
- 暗号資産初心者の人
- 人気の暗号資産取引所を使いたい人
- 積立投資を利用したい人
などです。
初心者に優しい分かりやすいデザインで
暗号資産を簡単に売買できます。
とはいえ、各種手数料は若干割高なので、
中上級者の方には向かない場合も。



サービスの幅は広いから、口座開設しておくと便利だよ!


bitFlyerの手数料に関するQ&A


ビットフライヤーの手数料に関して
よくある質問をまとめます。
- 手数料を安くする方法は?
- スプレッドが広すぎる?
- レンディングの手数料は?
- 積立投資の手数料は?
- 手数料の安い国内取引所はどこ?



順番に説明するね!
手数料を安くする方法は?
ビットフライヤーの手数料を安くする方法は、
各種取引をまとめて行うことです。
日本円の入出金や暗号資産の出金(送金)は
その都度、手数料が必要になります。



まとめることで手数料を節約できるよ!
スプレッドが広すぎる?
ビットフライヤーのスプレッド「だけ」が
広すぎるわけではありません。
暗号資産取引所の収益源であり、
どこの事業者でも5%〜6%程度発生します。
(ビットコイン販売所のスプレッド)



取引所を利用すればスプレッドはほぼ0(無料)だよ!


レンディングの手数料は?
貸コイン(レンディング)は、
無料で利用できます。
積立投資の手数料は?
bitFlyerかんたん積立を始めるのに
特別な手数料は発生しません。
ただし、販売所での買付になるため、
スプレッドが実質的な手数料となります。
手数料の安い国内取引所はどこ?
総合的に各種手数料が安いのは、
などです。
ただし、手数料以外でも取扱い銘柄など
各種サービスで強みが異なります。



用途によって使い分けすることも大切だよ!


まとめ:bitFlyerの手数料を把握しよう!
ビットフライヤーの手数料について、
他社との比較形式で紹介しました。
各種手数料を総合的に比較すると、
他社よりも若干割高と言えるかも知れません。
ただし、「高すぎる」ことはなく、
人気&知名度も高いので安心して利用できます。
- 各種手数料は若干割高
- 国内最大級の取引所で安心できる
- 人気&知名度(CM等)がある
本記事を参考にして、
ビットフライヤーの手数料を把握しましょう!
![]() ![]() | |
口座開設のやり方 | 招待コード |
積立投資のやり方 | 積立投資のスプレッド |
メタマスクに送金する方法 | メタマスクから送金する方法 |
手数料まとめ | Bybitに送金する方法 |
MEXCに送金する方法 | Bitgetに送金する方法 |
ビットフライヤー公式サイトはこちら |
当記事を作成する際の参考サイト一覧
- コインチェックの手数料
- ビットフライヤーの手数料
- ビットバンクの手数料
- GMOコインの手数料
- ビットポイントの手数料
- ビットトレードの手数料
- SBI VCトレードの手数料